漁師街周参見 文月南紀の釣り2)

 

艇にドンゴロスを積んでいる。漁港で砕き氷を買う際、太いパイプからドンガラガラと勢いよく氷が吐き出されるのを、このドンゴロスで受け止める。ドンゴロス1袋で500円〜6百円。値が少し高いのではないか。ひょっとしたら漁船用とプレジャーボート用とで、値に差をつけているのかな。

カンカン照りである。氷はすぐ融ける。特上のクーラボックスを持っており、釣果はこれに入れ完全氷冷するが、四六時中新たな氷の補給が必要だ。

魚は取り込むと即刻活けシメし⇒血を抜き⇒海水混じりの氷水に浸す。

魚体が冷え切ると1尾ずつ丁寧に新聞紙にくるみ⇒別のクーラボックスに移し、砕け氷をたっぷり振りかける。

 

泊りがけの釣行だ。当然釣果も料理し食べる。トレトレのサバに塩を振り、二人で1尾、半身ずつ炭火で塩焼きして食べた。めっぽう美味かった。

今回釣行の本命魚はカツオである。周参見の岸氏(岸釣具店主人)から、周参見沖で、フカセ釣りで本カツオが釣れるとの情報があって出かけたのであった。

獲れたら、サシミやタタキで食うつもりだった。ニンニク・紫蘇の葉・ネギ・醤油などなどの用意をしていた。

周参見沖では、多数の漁船がこのフカセ釣りをしていた。

アンカーを打たず、船を潮に乗せ、流しながらフカセ釣り。たえずオキアミをパラパラ撒き、カツオの喰いを待つ。先週はこれでよく釣れたらしい。今週に入り水温が低下し釣れなくなったと言っていた。5キロ〜10キロの大物らしかった。12日は1船10本あて釣れたとか。われわれはアンカー打ってフカセていた。流しフカセだとは知らなかった。

二日目の13日は漁船に混じり、ポイントへ入って、流しフカセをやった。この日は漁船も釣れなかったのではないか。海が荒れ、大きなうねりがあり、釣りが出来るような状況ではなかった。猛者のゆりが船酔いした。前夜の呑み過ぎもあってのことだろうが、尋常な波ではなかった。3メートルは超える大きな波であった。

 

三日目14日は一転凪いでいた。水温が前日は26度あったのに、周参見港口あたりは24度。少し沖へ出て、25度台にのったが前日比約1度方低かった。早朝は幾隻も出ていた漁船が、釣れないとみるや、あっという間に一隻も居なくなった。われわれはシイラやマルソウダ相手に頑張ったが本カツオは姿を見せなかった。

貧果のなか頑張り得たのは、昨夜温泉に浸ったからである。国民宿舎にお願いし温泉を楽しんだ。ゆっくり疲れを癒すことができた。周参見へは幾度も釣行しているが、この手があるのをいままで知らなかった。大きな浴槽で気持ちの良い風呂だった。周参見港東詰めの漁船溜まりの隙間に艇をもやい、「国民宿舎の温泉へ行ってます」との掲示板を艇キャビン壁に掲げて上陸した。

 

周参見人は良い人たちばかりである。尋ねると、なんでも丁寧に教えてくれる。

コンビニの位置、エサ屋の位置…。

艇に折り畳み式自転車を積んでいる。地続きの防波堤に艇をもやい、自転車で買出しに出る。夕方6時過ぎに翌朝のエサを買いにでた。エサ屋は2軒ある。店の戸は閉まっている。裏口へ回り、声をかけ、エサが欲しいと伝える。

「明日朝3時に店を開けるから…」と言う。

今、欲しいのだけど、と重ねてお願いすると、

「あっちの方にもエサ屋があります」という。

周参見の人は丁寧である。問わないことまで、丁寧に教えてくれる。

で、あっちの方の店へ行った。

あっちの店も閉まっていた。裏口へ回る…、と、部屋に明かり。人の動く影がある。声を掛けてもかけても通じなかった。周参見の人は、耳が遠いようである。

わたしは、鼻歌を歌いながら、自転車に乗り、周参見の街を走った。何事も朝が中心。彼等エサ屋も、生活時間は陸人とは約6時間のタイムラグがあった。

ここはケンケンカツオの本場。南紀屈指の漁師街である。